育児・不妊治療と仕事の両立
中国銀行では、育児や介護などのライフイベントの際にも安心して働き続けることができるよう、制度整備を進めてきており、2018年に子育てサポート企業に付与される「プラチナくるみん」を取得しました。また、かねてより進めている子育て等との両立に加え、不妊治療との両立がしやすい職場環境を整えたこと等により2024年4月に岡山県で初めて「プラチナくるみんプラス」の認定を受けました。
テレワーク・フレックスタイム制度
多様な人財が働きがいを持ち、いきいきと働けることが、お客さまへの付加価値の高いサービスの提供へ繋がると考え、働き方改革に取組んでいます。その一環として「テレワーク制度」とコアタイムなしの「スーパーフレックスタイム制度」を導入しています。このような各種制度も活用し、ちゅうぎんフィナンシャルグループ全体で時間外労働抑制や有給休暇の取得促進にも取組んでいます。
平均年次有給休暇取得日数・取得率 | 13.1日(72.3%) |
---|---|
平均月間法定外労働時間 | 4時間23分 |
※ 2023年度
男性育休の推進
「各家庭の育児環境にかかわらず、性別を問わず家事・育児への積極的な参画を推奨する」という中国銀行の方向性を踏まえ、継続的な男性育児支援研修会の開催、「パパ宣言!!兼育休取得(予定・結果)報告書」の運用により、男性の育休取得率は2022年度以降100%を達成しています。取得日数や時期も重視し、より本質的な育児休業、そして永続的な育児参画に繋げるための推進を強化していきます。
育児支援制度
育児休業制度は最長2年であり、男性従業員も育児休業が取得できる職場環境を整えています。
従業員が仕事と家庭を両立しながら、キャリア形成についても考える機会が持てるよう、働きやすさを目指した勤務に関する支援制度、キャリア形成のフォローをおこなう「復帰支援プログラム」を設け、育児支援の拡充を図っております。
妊娠~復帰までの全体イメージ図
※ 育児休業者復帰プログラム
・職場復帰支援セミナー(対象者:育児休業者、年2回開催)
・産前休暇前、職場復帰前、職場復帰後に面談によるフォロー
・自宅学習システムによる家庭学習
介護支援制度
仕事と介護の両立支援を図るため、介護休業制度(通算365日)、短時間勤務制度、所定外労働免除制度を設けています。